Skip to main content

ロシア語関係の文法用語

このページは、わからない文法用語が出てきたときに辞書的に活用するページです。初めに覚えるものではありません。

<名詞の格>

たとえば、英語で「genitive」といわれる格は、日本語では各言語界隈ごとに「生格」(スラブ語派界隈の訳語)「2格」(ドイツ語界隈の訳語)「所有格」(英語界隈の訳語)「属格」(その他アラビア語界隈などでの訳語)などと様々に訳されてしまった。
したがって、日本語で「~格」と覚えてしまうと、他言語学習の際に大変邪魔である。さぁ、格を英語で呼ぼう。

※下のカッコ内は、ロシア語界隈(スラブ界隈)での訳語。

  • nominative(主格):主語になる格
  • genitive(生格):所有などを表す格(かなり役割が広い)。まさに起源(genesis)というイメージ。
  • dative(与格):主に「~に」で表さる格
  • accusative(対格):主に「~を」で表される格
  • instrumental(造格):まさにinstrument(道具)というイメージがふさわしい。ロシア語では、「by~」や「as~」の意味などをもつ。
  • prepositional(前置格):前置詞のあとに使われる格。
  • vocative(呼格):その名の通り呼びかけるときの格。ウクライナ語やポーランド語などに現存するが、ロシア語などではnominativeに吸収されてしまった。

※初めの数文字をとったアルファベット略記をすることもある。nominative=NOM、genitive=GEN、dative=DAT、accusative=ACC 、instrumental=INST、prepositional=PREP となる。

※「単語Aの(格)支配はB」というのは、「Aのあとには必ずBが来る」という意味。例えば、「前置詞дляの格支配は生格(genitive)」と言われたら、дляのあとの単語は必ず生格となる、ということ。

<動詞の活用>

  • 唇音変化:
  • 歯音変化: