2. 編集方針とシケプリ方針
(1) 編集方針
先述のように、このサイトはアカウントを登録すれば誰でも記事を執筆できます(Wikipediaのようなものです)。記事を執筆するにあたっての方針・注意事項を述べておきます。
- 誰でも自由に記事の作成・編集・加筆等々ができます。
匿 - どのような分野・内容の記事を書いても構いません。ボルシチのようにいろいろな中身があるWikiにしましょう(やっとタイトル回収できたぜ)
例: 授業のまとめ/好きな分野の解説/おいしいごはん屋さんの紹介/サークル情報/バイト情報/趣味… - サイトが消されないためにも、どうか法律(著作権法など)に抵触しないようにお願いします。以下に挙げるような行為はやめてください。
- 教科書など著作物を撮影した写真のアップロード
…もちろん教科書だけに限らず、過去問・逆評定などあらゆる著作物を含みます。 - 引用の範囲を超えて、著作物原文をそのままコピペ/転記すること
- 誹謗中傷・名誉棄損・脅迫等の表現により、他人に精神的苦痛を与えること
- 教科書など著作物を撮影した写真のアップロード
- とはいっても、そんなに固くならないでください。あれもだめかも、これもだめかも、などとばかり意識していたら窮屈になってしまいます。柔軟さとユーモアのある記事執筆が大事です。アンサイクロペディアを見習いましょう。
- ここはウィキペディアではありません。私論や独自研究、熱い主張も大歓迎です。情報の正確性もあまり気にしすぎないで
じゃんじゃんやください。所詮はネット上で学生が書く記事です。のびのびと書きましょう。
(2) シケプリ方針
- シケプリを作りたい人が自分の好きな科目のシケプリを作ってください
。 やりたい人が好きな科目を編集してください。特にシケプリの割り振りで拘束したりしません。好きに記事を立ててください。試験対策必修科目についてシケプリントとしてを作ってもいいですし、純粋に学問的興味を発表する場(たとして使っていただいてもかまいません。簡潔なまとめでもいいですし、厳密な解説でも構いません。パソコンで文字を打ち込んでも、画像をアップロードしても、自作動画を貼り付けてもいいです。各自のスタイルに合わせてご自由に。みんなが履修してるのでもいいですし、俺しか履修してないけどこの学問を世に(えクラスに履修者がいなくても)広めた自分の選んだ総合科目につい、というのでてシケプリを作ってもいいでしょう。- どれくらい試験対策を意識してシケプリを作るかは自由です。コスパよく点を取りに行くために授業の要点をまとめた簡潔なシケプリでもいいですし、授業の内容から大幅に逸脱しつつも学問的正確さ・わかりやすさを追求した長文のシケプリでも構いません。ただし前者寄りの記事の場合、プライバシー保護などの観点からも、限定公開にしてください(言葉を変えていたとしても、授業内容を不特定多数に公開するというのは各種法規に抵触するおそれがあります)。
- 編集スタイルは自由です。以下のようなやり方が考えられます。
- このサイト上で文を打ち込んで編集する。
- Wordなどで書き、PDFにする。それを記事の「添付ファイル」とする。
- ルーズリーフなどに手書きした写真を載せる。※数式の多い理系科目なら
大学これがいいと関係思います。このサイトにはもちろんTeXも実装されています(次ページで詳しく書いています)が、TeX打ち込みはかなくり時間がかかるので…。
- (補足)改めて言っておきますが、このサイトはシケプリ以外の記事も執筆してOKですので、自分の興味ある分野についてたくさん記事を作っていただいても構いません。
つーかむしろ大歓迎です。 (大丈夫だとは思試験対策のために目をギラギラさせていますが)教科書や過去問の写真をまるまる公開するなど、法律的にまずい行為(主に著作権)はやめてください。 このサイトが消されは美しくありますせん。
※ このWikiシステムは、Bookstack(https://www.bookstackapp.com)というサービスを用いて構築されています。Wikipediaの親戚です。