2. 操作説明
(1) 閲覧方法
このWikiシステムには、4つの階層構造が存在します。
本棚(Shelf)→ブック(Book)(→チャプター(Chapter))→ページ(Page)
です。
基本的にはブックが単位となります。Wikipediaの記事1つがブックだと思ってください。だから記事を作るというのはブックを作るということです。
ブックの中でチャプターやページを使って整理するとよいでしょう。チャプターは使わなくてもいいです。
そして各記事(ブック)をジャンルごとにまとめたのが本棚です。本棚に本がたくさん入ってるのは当然ですね(もちろん本を別の本棚に入れたりすることもできます)。
右上に「本棚」(Shelves)や「ブック」(Books)というボタンがありますから、そこからいろいろ見てください。
一番右上端の自分のアカウントのところを押すと、マイアカウント(My Account)から表記名・画像・表示言語などの設定を変えられます。
真ん中あたりに、 全ての本(本棚)全体から検索できる強力な検索エンジンを備え付けられています。便利です。
アカウントを登録すると、お気に入り登録することもできます。
「エクスポート」からPDFにすることもできます。
(2) 編集方法
※アカウント登録をすると、ブック(記事)の作成・編集ができるようになります。
編集画面の機能は少ないですが、Wordのようなものです。一通り装飾ができます。
ドラッグ&ドロップで画像の挿入までできます。
ぶっちゃけ数学の式とかいちいちパソコンで打つよりノートで書いたほうが速いと思うので、ノートの写真撮ってそのまま画像をここに貼り付ける、としたほうがいいと思います。TeXはごめんなさい実装されてません…。
改めて書きますが、サイトが消されないためにも、どうか法律に抵触しないようにお願いします。以下に挙げるような行為はくれぐれも慎んでください。
- 教科書を撮影した写真のアップロード
…もちろん教科書だけに限らず、過去問・逆評定などあらゆる著作物を含みます。 - 引用の範囲を超えて、教科書原文をそのままコピペ/転記する
- 誹謗中傷・名誉棄損・脅迫等の表現により、他人に精神的苦痛を与えること
- デマ・陰謀論を布教すること
とはいってもあまり固くなりすぎないでください。ユーモアのある記事執筆が大事です。アンサイクロペディアを見習いましょう。
教科書や教授の固い言葉をそのまま写すのは法律的にも学習的にも不利益を被るおそれがあります。自分の言葉で書きましょう。
ここはウィキペディアではありません。私論や独自研究、熱い主張も大歓迎です。情報の正確性もあまり気にしすぎないでください。
$$
> \begin{align*}
> f\left(t\right) &= \int_0^{3t} 2x \space dx \\
> \end{align*}
> $$
ワードで作ったものをPDFにして添付ファイルとして乗っける、でもいいです。
以下、
- どうしてもTeXを使いたい人は、TeXclip でつくった数式を挿入するのが一番早いと思います。無駄にコンパイラしなくていいので。)
- 添付ファイルという扱いにすることもできます。そちらのほうがダウンロードなどはしやすいですね。